
島原鉄道 撮影地不明 1982年
さあ走る三密、クラスター列車のお出ましです。
この当時だってコロナより余程死亡率が高いインフルエンザとかは普通に存在してたんだし。
生物学的免疫よりも心の免疫の方が余程時間が掛かるんだろうな。
コロナが無くても経済的に疲弊していた島原鉄道は、まだ大きく普及する前のカラオケ+ビヤホールに目を付けた。
普通の車両を臨時に仕立てるカラオケ列車は他にも在ったかも知れないが、
専用車両を造ってしまう所に並みならぬ経営判断が伺える。
夕方から夜にかけて飲めや歌えやの単行列車が有明海の海辺を往復したらしい。
しかし風太郎が同鉄道で一番好きだった湘南顔のキハ4500の成れの果てと思えば悲しくもあった。
無論乗っていない。そんな無駄金は無いというより、当時「カラオケ」はいい親父がスナックの止まり木で演歌を唸るものであって、
若いモンが唄うようなものでは無かったのだ。 カラオケボックスで育った世代には信じ難いだろうが。
会社に入っても演歌以外は唄ってはいけないという不文律があると聞いていたから「津軽海峡冬景色」とか唄っていた。
いずれにしても遠い昔の日々。 島原鉄道カラオケ列車は短命に終わったと聞く。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2020 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
スポンサーサイト

鹿児島交通 キハ100 1982年
年輪を刻んだ気動車はギヤチェンジを繰り返しながら陽も傾いたさつまいも畑を行く。
荒れた道床と時代物の菱形台車の組み合わせは凄まじい振動を呼んで、走行中の写真撮影は不可能だった。
僅かな停車時間、老運転士の頬に刻まれた年輪も浮かび上がった。

HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2019 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
高千穂線 日ノ影 1988年
東京へ大阪へ。 この駅からも二本のレールは繋がっている。
窓口左側の駅長直筆の貼り紙は余程目が良くなければ読めないだろうから、ここに書き写そう。
学生の皆様へ
古里の想い出に 社会に巣立って行く旅立ちの追想ノートに 一筆をどうぞご自由にお書き下さい。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2019 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
高千穂線 上崎 1988年
名も知らぬ駅にふらりと降りて。
ゆらりと長い夏の日は、そんな我儘を許してくれるだろう。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
島原鉄道 布津 1982年
島原鉄道キハ4500は当時極めて貴重だった湘南二枚窓の気動車。
鹿島鉄道の元夕張鉄道勢の向こうを張って西の雄だった。ヒゲも似合う。
ホームにたむろすのは九州の忠犬。夏の陽もようやく暮れるらしく。
渋谷の忠犬は駅前の屋台がくれるエサ目当てだったという説もあるが。
風太郎はこの当時のギャグマンガ、谷岡ヤスジの「ド忠犬ハジ公」が好きだったな。
それはどうでもいい話。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村