
東京 銀座
近頃世間に流行るもの。
何でもかんでもネコネコネコ、猫鉄なるジャンルさえあるそうだから、
動物にあまり興味が無い風太郎は辟易しているというか、人間様は絶対猫に飼われていると思っている。
そんな世相に調子に乗ったか乗らされたか。
インスタ映えを自ら演出する猫共に、つい撮らされちまったい。

HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2018 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
スポンサーサイト

博多 中州 2017年2月
どちらかと言えばA級よりもB・C級グルメの方が旨く感じる安上がりな風太郎としては、
中州界隈の屋台ラーメンを食わずに帰れるかという事で。
博多ラーメン700円。 もちろんトンコツだがスッキリ系。

この界隈は屋台というより仮設店舗と言った方が実態に近い。
しかし深夜に営業終了すれば翌朝には何事も無かったかのように店が消滅するのがこの手の商売の節度というもので、
毎日繰り返される「店舗設置・解体」「店舗設備保管」の代行業が商売として存在している由。
地元っ子は近くのちゃんとした店に行くとの事だが、出張族で今宵も盛況である。
路上ステージに響くアコースティック兄ちゃんの歌声が川面に流れて消える。
やっぱり地元だけに皆「長淵 剛」に聞こえるな。

超マイナーながら長淵が駆け出しの頃の「帰り道」とかが好きだな。 長淵流「神田川」。
♪ 大切なのは今生きている事
「八甲田」や「佐渡」の長い一夜に頭の中をグルグル回っていたのを思い出します。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
京都 祇園 2015年11月
舞妓遊びという訳にもいきませんが。

HPはこちら URLが変更になりました
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村

下呂温泉 竜神火祭り 2014年8月
下呂温泉に泊まる。
ご当地ではちょうど夏祭りの季節で、メインイベントの「竜神火祭り」を見る事が出来た。
この地方で貧しい人に瀟洒な椀や器を密かに貸してくれたという竜神様を祀るもの。
優しげないわれとはうらはらに、大音響と叫び声でモンスター化されてしまってはいるが。
操るのは地元の若者たちで、若さ爆発の暴れっぷりが心地良い。
祭りの写真などあまり撮った事が無い風太郎だが、思わずシャッターを切りまくってしまう。
打ち鳴らされる太鼓や炸裂する爆竹、噴き上がる炎と、エキサイティングな一夜を堪能出来たのはラッキーだった。


しかーし。竜神様と言えばこのヒト達でしょう!
やっぱり来てたか。流石は名古屋の奥座敷。
しかしユニフォームを脱ぐと、ごく普通の温泉旅行のおっちゃん達だね。すれ違っても分からなそう。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村

東京 原宿 2013年
古アパートを改造したような路地裏のデザイナーズギャラリーを見に行ったついでに。
クリエイティブな匂いのするところは、やっぱり元気をもらえる気がするね。
たまには、都会のカオスもよろしいかと。



「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright(C)2011 FUTARO1980. All rights reserved