
都営地下鉄新宿線 船堀 2018年
あかるいほうへ。 あかるいほうへ。
増殖してゆく明かりの数は、何処かで拡がってゆく闇の数でもある。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2019 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
スポンサーサイト

ゆりかもめ 芝浦ふ頭 2017年
〽 どんなときも どんなときも ビルのあいだ窮屈そうに 落ちてゆく夕陽に 焦る気持ち 溶かしてゆこう
「24時間戦えますか。」と同時期の、あくまで前のめりな歌もやっぱりバブリーな時代の空気を乗せていたのかなあと。
〽 どんなときも どんなときも 僕が僕らしくあるために
今更歌うに息も続かないが。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村

上野駅13番ホーム 2017年
「宇宙征服を企む悪の帝国の秘密要塞に潜入」
というイメージで撮りましたと言ったら怒られるかな。
年の瀬に此処で酒臭い親父を満載した北行き座席夜行が発車を待っていた時代は昨日の事のようだけれど。
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
東海道新幹線 品川 (出入庫線) 17:20 2018年

都営地下鉄大江戸線 国立競技場 23:40 2017年

ゆりかもめ 汐留 19:59 2017年
思うところあって最近都会の鉄道を撮っている。
同じ国土に在りながら途方もない程異質な世界に分離した「都会」と「地方」。
パラレルワールドが、それでも繋がった二条のレイルとダイヤを刻む時計という単一軸の上に共存している不思議。
それはこの国の現在進行のリアルを映像に紡ぐ、ある入口に成り得るかと。

宗谷本線 筬島 5:51 2017年

大村線 千綿 17:20 2016年
わたらせ渓谷鐵道 上神梅 18:15 2014年
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村