
津軽鉄道 五所川原 1984年
「岩木川に沿うて五所川原という町が在る。(中略) 善く言えば、活気のある町であり、悪く言えば、
さわがしい町である。農村の匂いは無く、都会特有の、あの孤独の戦慄がこれくらいの小さな町にも
既に幽かに忍びいっている模様である。」
太宰治「津軽」より
太宰が津軽を旅したのは、昭和19年という抜き差しならぬ時代で、描かれているような
自由な旅が出来たのが不思議な位だが、半島北部については「国防上の理由により詳述
を控える」というようなくだりがあるあたり、時代を感じさせる。
この小説は、富とは縁が薄い土地柄にあって、名家の御曹司として生まれた彼が背負った業と、
その使用人であり育ての親でもあった女性への思慕が絡み合うように底を流れているのだが、
半島北部の「小泊」に住む女性と30年振りの再会を果たすべく、津軽鉄道で北上するのが
クライマックスになっている。朝8時の汽車で五所川原を立ち、終点の津軽中里に9時に着く
とあるから、当時の蒸気列車故、今より少し時間が掛かったようだ。
五所川原は、太宰も言う通り津軽平野の中心とも言える町で、特に撮影に適した場所は無かったので
素通りしてしまう事が多かったものの、ホームを埋め尽くす通勤通学ラッシュアワーは都会並みだった。
五能線の客車列車から吐き出され、大勢の乗客が津軽鉄道に乗り換える様は、まだ地域に必要とされて
いる鉄道を感じたもの。
津軽鉄道の大きく広いホームからは、太宰の時代の活況と喧噪も伝わる。

五所川原 五能線ホーム 1984年
五所川原 津軽鉄道ホーム 1984年
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」
スポンサーサイト