根室本線 糸魚沢 2012年
北海道で普段目に付く野生動物の代表格はキタキツネとエゾシカだろう。
なかでもエゾシカは見た目もでかくて迫力があるので、出会えば圧倒される。
キツネと共に喜ぶのは都会人ばかりで、病気の媒介や食害など、地元にとっては迷惑な存在である事も事実なのだが。
数年前に冬の道東に行った際、釧路湿原の夜明けを撮ろうと深夜の湿原内の一本道を車で走った事がある。
都会では縁の無い本当の闇の中で、視界と言えばヘッドライトが照らす範囲のみ。
道路の真ん中に座り込んだエゾシカの大家族が次々現れるには胆を冷やされた。
多勢に無勢、取り囲まれたら負けそうだし、巨大なシカと激突はゴメンだし、慎重にならざるを得なかったが、
ここでは人間サマが侵入者である事を思い知らされた。
少し離れた糸魚沢の湿原も凄かった。
夕方になるといつまでたっても列車が来ない。タイフォンが鳴り響く音だけはするのだが。
線路上に座り込んだエゾシカで走れない事を知る。彼らにとって格好の移動ルートになっているのかも知れないし、
列車に慣れているのか、迫っても逃げないらしい。
湿原を見下ろす高台に立つと何やらケモノ臭い。独特な生臭さ。
そこがエゾシカのウンコ場である事に気付いたのは足許をしげしげ見てからである。
大湿原を広々見渡すこの場所で、シカも清々とウンコしたいのだろうか。
人間の営みと野生動物のそれが接近しているのが自然の宝庫らしいところでもあるが、
互いのテリトリーがあまりに被り過ぎている現実を直視する事になるのも北海道の旅である。
最後に下の写真、風太郎が確認しただけでもエゾシカが8頭居ます。
目のいい人は探しましょう!
釧網本線 塘路 2012年
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
スポンサーサイト