
釧網本線 止別 2016年2月
「オホーツクブルー」が指すものは複数あるようで、海の青でもあればこの季節の道東独特の快晴の空でもあり、
ひとつで無いならいっそ全部並べてしまえと地元から公募したところ、またいろいろ集まった。
アイヌの人々が珍重する青いガラス玉もあれば、「流氷の青」というのもあるらしい。
流氷はどう見ても「白」だろと思うが、その欠片を手に取って冬の太陽にかざすと、そこに透き通ったブルーが見えるのだという。
以上はAIRDOの機内誌からの受け売りだが、今年のどうにも弱々しい冬はオホーツク側も同様で。
標津から斜里へ知床山地を横断する根北峠は、今回の車の運転上最大の難所と踏んでいたのだが、
アイスバーンどころか乾燥したアスファルトの地肌が見えている始末、流氷は待てど暮らせどの状況で、
かなりヘタレた「氷水」の風情である。
それでも斜里側に抜けると屹立する斜里岳の白い峰と共に、全てを青く染めるような空と海に迎えられる。
確かめようと思った「流氷の青」は難しそうだが、今回のラストランは釧網「海線」で。
HPはこちら URLが変更になりました
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2014 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
スポンサーサイト