
蒲原鉄道 狭口 1982年
長い冬が終わろうとしている。
まだ浅い春の陽が穏やかに降り始めた。
ようやく顔を出した線路敷にも。
除雪を手伝う駅長の息子のイガグリ頭にも。

大蒲原
HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」Copyright © 2020 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
スポンサーサイト
2枚目
除雪を手伝う駅長の息子のイガグリ頭・・・
涙する程感動しました
今 この子のような顔をしたお子さんを撮影出来るでしょうか・・・
親の手伝いをすること自体が稀かと思います
時代は変わるということは顔さえ変わってしまうのですね
りらさま
昔の鉄道は職住接近で家族労働という側面がありました。
除雪作業など一人きりの駅長では手に負えず、夜明け前から家族総出という話も聞きました。
この当時でさえそれも過去の話となりつつありましたが、駅も自宅も一緒という感覚では無かったでしょうか。
勤勉で実直な鉄道員とそれを支える家族がこの国の片隅の交通機関を守っていたのです。
そんな時代があった事さえいつか忘れ去られてしまうでしょう。だから写真の記録が必要なのです。
コメントの投稿