

根室本線 糸魚沢 2012年2月
似たような写真を並べているのは、ただ駅名琺瑯看板の下、「本場の味 サッポロビール」
が気になるだけである。
これは風太郎の知る限り、であるが、北海道中の琺瑯製駅名看板に「サッポロビール」の
広告は入ってるんじゃなかろうか。
大きな駅はもちろん、糸魚沢のような無人駅でさえ、である。
風太郎は根っからのビール党なので、夕方これを見るともう琥珀の色が脳裏に浮かんできて
撮影を切り上げたくなるほどだ。
サッポロビールはその名の通り北海道が発祥で、道内では圧倒的なシェアがあるに違いな
いし、この「聖地」は絶対他社には渡さない、という決意が感じられる。
しかしこの徹底したエリアマーケティングは凄いと思う。広告料はJR北海道に総額いくら
払っているのか、興味あるなあ。
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村HPはこちら
「風太郎の1980年田舎列車の旅」
スポンサーサイト
こんにちは
道内ファンのなかではもう
そういうものだという認識なのではとおもいます
たぶん下側の10cm×10cmの
プレートがないだけで
違和感があるでしょうね
でもねじがついてるから
撮り替えられるんでしょうかね
サッポロビール庭園駅もつくっちゃいましたしね
Anさま
こんばんは。
北海道の方にとってはごくごく見慣れた看板なのでしょうね。
国鉄時代はまだ看板なし、青一色の琺瑯引き駅名看板だったと思いますが、
JR化以降、急にコレに変わったような気がします。
全部取り替えてあげるから媒体費はチャラに、のような取引があったかな?
そんな事を考えていたらビールが飲みたくなってきました。(^^;
北海道は大好きですのでAnさんの北海道便り、楽しみにしています。
コメントの投稿