深名線 添牛内 1988年
これで良しとフレーミングしたはず。 しかしワンショット限りの写真とは時に罪なものだ。
厳寒の地にあっては心細げな木造駅舎全体の佇まいや、それを包んでいたろう晩秋の枯れ野がいかばかりだったか。
確かめようの無いもどかしさと向かい合いながら、30年の月日が流れた。
四角いフレームの中の添牛内駅は、今も時間が停まったままだ。
© 2011 風太郎のPな日々 All rights reserved
「ブログ村」に参加しました。ご訪問の際はポチしていただけると励みになります!
↓
にほんブログ村
最初で最後の砂かぶり
何という事でしょう! ドラゴンズの強さが止まりません。7連勝してひとつ負けた後また3連勝中。
今年は無観客だの入場制限だの声を出しちゃいけないのと、辛気臭い球場何ぞ行くもんかいと思っていたのに、
この連勝祭りについ誘い出されてしまいました。 それもまたネット裏砂かぶり席をゲッツしたので。

今年最初で最後の観戦です。
先発ロドリゲスは素材はいいもののまだまだ修行が足りんと思っているのだが、案の定リードを許す展開。
ここで負けたら来年まで勝ちが無いじゃないかあと思っていたら、木下の逆転打であっさり。
後はマルチネス抜きでも鉄壁のリリーフ陣が6~9回を完璧に。

6回終了時点でリードしていたら36連勝だそうです。 凄い、凄すぎるぜ! 浅尾岩瀬の時代だってそんな事なかったよ。
さあ巨人をうっちゃって逆転優勝まで浮かれる気は無いけれど、7年連続Bクラスの臥薪嘗胆に遂に夜明けが。
なら最初から勝っとけとは今更言いません。 大野を引き留めて、来年こそハラタツに泡を吹かせるぜ!
スポンサーサイト
しんめいせん・・・・読むのですね
北海道を走っていたのですね
知りませんでしたので調べてみました
駅舎の引き戸を開けて入るとすぐ前にホームに出る引き戸があるのですね
冬の極寒ならではの造りだと思いました
まさにそのホームに出ようとする男性の後ろ姿・・・・印象的です
たまたまとは到底思えません
ここに誰かが来るまで待って待っていたのでしょうね
この方が表れた時にはそれは動悸がする程だったことでしょう
凍える手で切ったシャッター音が静かなる光景の中聞こえてくるかのようです
この時代ならではの撮影
現在どれほどの苦労をしてもどれほどの金銭を積もうと撮影することは不可能です
これ程のお写真に拙い言の葉で申し訳なく思う程です
この時代のお写真で再度個展が開催されますことを願っています
やっと家の中は歩けるようになり座れるようにもなりました
ご無沙汰しています
オリンパス写真展成功おめでとうございます
遅くなりましたが・・・嬉しかったです
りらさま
ご無沙汰です。足の具合がという事は存じていましたが、快方に向かわれているなら何よりです。
基本的にシャッターチャンスは待つものでなく迎えに行くものと思っていますので、
長く待つという事は今も昔もあまり無いです。車で回っていて駅に着いた時たまたま列車が到着直前だったと記憶しています。
普通にホームに出て車両と絡める撮り方はいくらでも出来たでしょうが、多分このアングルがベストと頑なだったのだろうと思います。
枯れススキだけでも語ると思ったのでしょうが、乗降客は嬉しい誤算でした。
深名線は日本一に準ずる超赤字路線だったはずですが、どんな閑散ローカル線でも到着時刻になれば何処からか人が現れる時代でした。
それにしても筆書きの駅名板、細かく桟の入った引き戸、既に無人駅でしたが往時の賑わいに想いは及びますね。
似たようなものを作って「レトロ駅舎」などと喧伝しても絶対に真似できないもの、それは長い歳月にわたり染み込んだ人間の営みの跡です。
昔の写真は何処かズルい気もするのでしょうが、フェイクと本物は何処が違うのか、それを伝えるのも写真の役割かと思ったり。
風太郎さま 添牛内 北の国からの五郎さんが居る様な存在感ですねぇ 如何にか9600の混合列車に間に合った世代です。が満足の出来る画はないなぁ 間に合ったと云えば、昨年は館山・畠山の引退セレモニ-を一緒に観ましたが、ドラの神宮最終戦と云う事もあり、五十嵐の引退セレモニ-を観たかったので、外野席から応援していました。 いやぁ強いですねぇ 10月だけならダントツの首位ですよ。さてさて 明日のドラフト会議 部活退部届は提出済みですが、どの新聞にも自分の名前は載っていませんねぇ。当たり前か 来期はまた ご一緒しましょうよ。
今シーズンここにきてのドラの快進撃はうれしい限り。
来季に果たしてどれだけ同じような陣容が組めるかは???ですが、
勝ち癖が付いたことが最大の収穫なのでしょう。
過去7シーズンに染み付いた負け犬根性の一掃が今回でできるか。
大野には残留してほしいですが、しみったれ球団ですから予断を許さないですね。
ライデルもメジャーリーグの願望が強そう・・・
投手王国とかもてはやされてますが、シーズン通じてローテを守ったのは大野一人だけって事実は忘れちゃいけません。
今日のドラフトもとにかく投手。田沢を指名する球団はいないかな。
koppel-2さま
「五郎さん」のがっしりとした肩幅の広さが屈強な開拓の民を思わせますよね。
冬だけの混合列車に間に合ったとは羨ましい。でも今より遥かに凄い豪雪と酷寒だったのでしょうから、写真以前に身をすり減らしたのでは。
この駅舎は今も地元有志の手で保存されており、最近この駅名看板も復活したそうです。行ってみたいなあ。
神宮は分担して勝った試合だけ行った事になりますね。ご同慶。
五十嵐はあのかわいい顔とゴツイ体のアンバランスに驚きました。迫力あるパワーピッチャーでしたね。
ドラフトは高橋一本釣り成功のようで。koppel-2さんもプロ志望届を出さなきゃダメですよ。
マイオさま
逃げて四球連発の投手陣、チャンスで縮み上がる打者、何かこう憑き物がいましたよね。
リリーフが落ち着いたからか、正捕手が決まったからか分かりませんが、
きっかけひとつで全てが回り出すもんだと感心しています。
根尾・石川・石垣・梅津・勝野、これに今日の高橋を加えて選手層に厚みが出れば巨人何するものぞ。
コメントの投稿